墓石施工
住宅地レベルの基礎作り
このようにしっかりとした基礎作りが当社の施工の特徴です。
水の抜け道を作る
![]() |
グリ石を入れる。 グリ石を入れることによって、水の抜けを良くし、途中に水が溜まることを防ぎます。 よって、度々途中で水が凍って膨張するようなことは起こりません |
![]() |
水抜き路を設ける。 写真の中央よりやや右下のコンクリートに入っているラインが水抜き路です。 |
柵のズレを防ぐ
![]() |
外柵の根石(※1)等に金具止めをして、モルタル天場(※2)周りに特殊シール(※3)を貼り、天場にドリル等で水抜き穴も設ける。 ※1基礎のすぐ上に取り付けてある部分 ※2完成後の敷き砂利のすぐ下にあたる部分 ※3特殊素材のため隙間に入った水が凍結し、膨張することによって、外柵等がずれることを防ぐもの |
軟弱地には杭
![]() |
軟弱地には、基礎を形作る前に、床掘後の地盤にコンクリート製の杭を打ち込む。 このような杭を打ち込めば、表面の地盤がゆるい場所でも、その地中深くの固い地盤によって支えられます。 |